
こんにちは!
副業サラリーマン 小山ひろしです。
さてさて、今回はFXのテクニカル指標「一目均衡表」について調べてきたぞー。
聞くだけで、格好いい名前の一目均衡表。
これを使いこなすには先行スパンに囲まれた「雲」を使うのがポイントだ!
ただ、急に曇って言われても何のことだかさっぱりだよな。
でも、この一目均衡表はとても複雑な理論で作られている割には、使い方は意外と単純なんだ。
まぁ、仕事で言えば部長クラスの社内レポートのようなものだ!
難しい単語が並んでいて、非常に難しいことを書いているようにみえるが、実は言っていることは非常にシンプル!
そんな目線で捉えてもらえると意外と覚えることはシンプルだぜ!

もちろん、俺のブログでは初心者向けなので小難しい単語は一切なし。
この記事を読めば、ばっちり一目均衡表の使い方がわかるようになるぜ!
しかも、一目均衡表で得られる情報は結構多い!
エントリーポイント、相場の強さ、転換ポイント。
まぁ、勿論、だからといって一目均衡表だけで勝負を仕掛けていいわけではないんだけど・・・
プロ、アマ問わず非常に人気のテクニカル指標だから、これを覚えない手はないぜ!
では、早速、一目均衡表について説明していくぞ!
目次
FXテクニカル指標!一目均衡表とは
一目均衡表とは昭和に初期にペンネーム一目山人という日本人によって昭和44年に作られたテクニカル指標なんだ。

本名は細田悟一さんというらしい!
一目で何でもわかるって意味じゃないんだな笑
一目均衡表もともとは株式で使われていた手法だけど、今では国内、海外問わずFXトレーダーに幅広く使われている!
一目均衡表を使うと、売買タイミングとトレンドが見えてくるんだ!
移動平均線だけで勝とうと思うと、どうしてもダマシにあったり、エントリーが遅れたりと勝ち続けることは難しい。
そこで、この一目均衡表を合わせて使うことで、違った観点からトレンドを見ることが出来、ダマシにあったりするのを回避できるんだ!
一目均衡表の5本のラインと雲について
一目均衡表は5本のラインと雲と呼ばれる帯から成り立っている。
それぞれの意味について説明していくぞ!
長い相場を表す基準線
基準線は現在を含む過去26本分のローソク足の最高値と最安値の平均をラインで結んだ線だ。
上のチャートでいうところの赤のラインだな。
基準線は相場の方向性を表している。
下に進んでいれば下降トレンド、上に進んでいれば上昇トレンドだな。
短期相場を示す転換線
転換線は現在を含むローソク足過去9本分の最高値と最安値の平均をラインで結んだ線だ。
上のチャートの緑のラインだ。
基準線と同じく相場の方向性を表しているが、基準線より転換線の方が期間が短い。
つまり、転換線はより最近の相場の方向性を表している。

移動平均線の短期トレンドと中期トレンドを思い出してみるとイメージが沸くと思う。
使えない!?過去と比較する遅行スパン
遅行スパンは現在の終値をローソク足26本分、過去にずらしてプロットしたものを結んだ線だ。
上のチャートでは、ピンクのラインだな。
遅行スパンは現在のローソク足と比較し、売買シグナルを見ることができるんだ。
他のラインと違って、遅行スパンは26本分、後ろに終値をずらしただけ。
まして26本分前までしか線もないし。
なんか他のラインと違って毛色が違うよな。

あまり複雑な理論も組まれてなさそうだし・・・不要なんじゃ?
って思う人もいるかもしれないが、一目均衡表の作者は遅行スパンも理論から外せないと発言しているから、しっかり使っていこうぜ!
使い方は次項で説明していく!
未来予測の雲を作る!先行スパン1
先行スパン1は基準線と転換線の中心線を現在を含む26本分先に引いたもの。
上のチャートで言うところの黄色いラインだ。
先行スパンは後から出てくる雲を作るための重要なライン。
先行スパン1と先行スパン2、ローソク足を見ることで、買い相場か売り相場かが判断できる。
雲を作るパート・ツー!先行スパン2
先行スパン2は過去52本分の最高値と最安値の平均を26本分先にずらしてプロットしたものを結んだ線だ。
上の画像でいうところの青いラインになる。
雲を作る際の先行スパン1の相棒になるぞ!
先行スパンに囲まれた雲とは
そして雲は先行スパン1と先行スパン2で囲まれた帯のことだ。
上の画像の黄色と青の色が塗られているところだ!
雲よりローソク足が上にあれば、買い相場。
先行スパン1が先行スパン2より上にくる。
雲よりローソク足が下に有れば、売り相場。
先行スパン2が先行スパン1の下にくる。

ここだけ見てもちんぷんかんかんぷんだぜ!
ここでポイントになってくるのは、、、
基準線、転換線。
遅行スパン、ローソク足。
そして、雲とローソク足。
いろんな角度からエントリーポイントがわかる。
さらには、これらのラインから相場感やトレンドの強さまでが把握できるんだ!

だから、プロも含めいろんな層に人気なんだな!
一目均衡表の使い方や設定!大事なのは雲!?
では、一目均衡表を実際にどうやって使うか説明していくぞー!
まず一目均衡表の期間だが、これは長い研究の結果、導き出された指標だ。
だから、一目均衡表の期間は初期設定のままをお勧めする!
またローソク足の種類によって、一目均衡表も形を変えてくれるからトレードスタイルが違うからといって設定を変更する必要もない。
まぁ、使い方の好みのよって多少カスタマイズしたくなるかもしれないが、まずは初期設定のまま使ってみてくれ!
では、使い方に入っていこう。
雲とラインでばっちりチェック!買い相場のチェックポイント
一目均衡表が買い相場だと示しているパターンはいくつかある。
- 基準線が上向きである。
- 転換線が基準線より上にある
- ローソク足が雲の上にある
- ローソク足が雲に上から入りかけて、下に抜けず、上に戻ってくる。
- 26本分前の遅行スパンがローソク足より上にある。
基準線や転換線はローソク足の恋人と友達をイメージするんだ。
ローソク足に近いのが、転換線。そう恋人だ。
ローソク足から離れているのが、基準線。これは友達だな。
基本的に、ローソク足と転換線(恋人)は一緒になって行動する。
そして、ローソク足と転換線(恋人)が一緒に上に向かっているときは、まさに上昇トレンド!
結婚する前の二人のテンションだ!
そのときは基準線(友達)より、転換線(恋人)を優先しているため、基準線(友人)より転換線(恋人)が上にいる。
雲の使い方は、天空の城ラ〇ュタをイメージするとよくわかる。
ローソク足がタイガー〇ス号だ!(ドー〇の船)
雲の上にあるときは、乗務員がラ〇ュタを発見した時!
是が非でもラ〇ュタを見失わないために雲に入りそうになっても、一生懸命雲の上にいようとする。
ローソク足が雲の上にいるときは上昇トレンドだから、雲に入りそうになっても上昇を続けることが多い。
特に雲が厚ければ厚いほど、相場は転換しにくいんだ。
そして、遅行スパン。
これは少し使い方に疑問を持つ人も多いと思うが、、考え方は単純だ。
今の終値を26本分後ろにずらすということは・・。
26本分前の遅行スパンが26本分前のローソク足より上にあれば、今の終値は26本分前より高い。
つまり、26本分前に勝った人は含み益になっているんだ。
そう捉えると、26本分前の遅行スパンがローソク足より上にあれば、過去よりも価格が上昇している。
上昇トレンドということだな。
倦怠期は売りでエントリー!売り相場のチェックポイント
売り相場は買い相場の逆パターン。
- 基準線が下向きである。
- 転換線が基準線より下にある。
- ローソク足が雲の下にある。
- ローソク足が雲に下から入りかけて、上に抜けず、下に戻ってくる。
- 26本分前の遅行スパンがローソク足より下にある。
ローソク足と転換線(恋人)が一緒に下に向かっているときは、まさに下降トレンド!
まぁ、倦怠期だな笑
そのときは転換線(恋人)より優先して、基準線(友人)を優先しているため、転換線(恋人)より基準線(友人)が上にいる。
まぁ、友人を優先しててもいい関係もあるけどな。
きっとこういうカップルのタイプは売りで稼ぐタイプなのだろう!(偏見)
またローソク足が雲の下にあるときは、乗務員がラ〇ュタを見失っている!
ラ〇ュタが雲の中を超えた先にあるなんて知らないから、雲を怖がってなかなか入ろうとしない。
このときは下降トレンドだから、雲に入りそうになっても下降を続けることが多い。
上昇相場と同じで、雲が厚ければ厚いほど、相場は転換しにくいぞ。
雲と転換線の動きを見逃すな!買い時はここで判断!
一目均衡表の上昇転換ポイントは先ほどのトレンドの均衡が崩れる瞬間。
注目してほしい転換ポイントは以下の5点。
- 転換線が基準線を下から上に押し抜ける。
- ローソク足が雲に下から入り、上に抜ける。
- この時雲が厚いほど抵抗力が大きく戻されやすい。
- 逆に雲が薄ければ、相場は逆転しやすいぞ。
- 26本分前の遅行スパンがローソク足を下から上に押し抜ける。
まずは転換線。
転換線(恋人)を基準線(友人)より優先し始める!
つまり転換線が基準線を下から上に押しぬけるタイミングだな。

2人に一体何があったんだろう笑
まぁ、移動平均線のゴールデンクロスをイメージしてもらえばわかりやすい!
まさに二人の勢いは止まらなくなる買いシグナル。
そして雲。
雲を抜けるためには、雲は薄ければ薄いほど抜けやすい!
抜ければ、そこにはラ〇ュタ発見だ!
テンションも上がり、上昇トレンドに切り替わるから、絶好の買いシグナルだな。
ただ、雲の厚いとそれが抵抗になって戻される可能性が高いんだ。
ここで気を付けてもらいたいのが、ローソク足が厚い雲にのまれ、雲の中をさまよっているときは・・・
そう、龍の巣だー!
ローソク足が雲の中でさまようときはレンジ相場と判断できる。
雲の中では、もみくちゃにされて、上昇するか下降するか判断しずらいぜ・・。
レンジ相場では、一目均衡表も使うのが難しいから、ここでは初心者は手を出さずにステイしとこう。
最後に遅行スパン。
遅行スパンは26本分前の遅行スパンがローソク足を下から上に抜けたタイミング。
26本分前から買った人は含み益が発生し始める。
つまり買いの勢いが強くなったということだから買いシグナルだな。
雲から落ちたら合図!売り時はここで判断
下降転換ポイントは上昇転換ポイントの逆バージョンだ。
- 転換線が基準線を上から下に押し抜ける。
- ローソク足が雲に上から入り、上に抜ける。
- この時雲が厚いほど抵抗力が大きく戻されやすい。
- 逆に雲が薄ければ、相場は逆転しやすいぞ。
- 26本分前の遅行スパンがローソク足を上から下に押し下げる。
まずは転換線。
ちょっと転換線(恋人)がそっけなくなり、基準線(友達)を優先し始める。
つまり基準線を転換線が上から下に押しぬける。
倦怠期の入り口ということで売りシグナルだ。
そして雲。
ラ〇ュタを見失って、乗務員のテンションは下がりっぱなしだ!
下降トレンドに変わることで売りシグナルだな。
ここでも雲が厚いとそれが抵抗になって、クロスしないことが多いから、雲の厚みは一つの指標としてよくチェックだぜ!
最後は遅行スパン。
遅行スパンの転換ポイントは26本分前の遅行スパンがローソク足を上から下に抜けたタイミング。
26本分前から買った人は含み損が発生し始める・・・。
遅行スパンがローソク足より下に進み始めたら売りシグナルだ。。
FX初心者は絶対覚えておきたい!一目均衡表の三役好転と三役逆転
一目均衡表の三役好転と三役逆転は先ほどのシグナルが重なったタイミング。
非常に高い確率での転換ポイントとなる。
俺も一目均衡表を使う上で最大のメリットだと思っている!

ぜひ覚えておこうぜ!
絶対覚えよう!これが三役好転だ!
まずは先ほどの買いシグナルのおさらいになるが!
- 転換線が基準線を下から上に抜ける。
- 雲の上でローソク足が推移。
- 26本分前の遅行スパンがローソク速を下から上に押し抜く。
これが三役全て揃うと強い買いシグナルだ!!
色んな角度からエントリーポイントが確認できる一目均衡表の最大のメリットだと思う!
このタイミングを逃さない手はない。
絶対覚えよう!
強い売り相場!三役逆転の最強の使い方
三役好転の逆パターンが三役逆転。
- 転換線が基準線を上から下に抜ける。
- 雲の下でローソク足が推移。
- 26本分前の遅行スパンがローソク速を上から下に押し下げる。
三役が揃って強い売りポイントだな。

なんか麻雀の役が増えていくみたいで面白いぜ!
ここまでそろっているとかなり確実性も高くなる。
特に日足や週足といった、割と長い期間で発生しているときは強い相場が出来上がっているぞ。
ただ、確実性が高いってことは、シグナルとしては結構遅いタイミングになってしまうということだ。
だから、実践としては、三役が完成する少し前にエントリーしていることが多い。
もし、押し目買い狙いなら、時間軸を落とし、1hr足あたりを使用する。
- まず遅行スパンが抜ける。(1役)
- 次に転換線が基準線を抜ける。(2役)
- 最後にローソク足が雲を抜ける。(3役)
この2役くらいから張っておいて、3役でエントリーすると安全性が高いぜ!
まとめ
一目均衡表の使い方は理解できたかー?
三役好転の使い方は初心者にはぜひ理解してほしい内容だ!
ただ、色んな線があって覚えるのは大変だろうから、難しかったら、まずは雲から覚えてみてくれ。
理屈とか計算式は難しいかもしれないが、、
雲はローソク足が上にあるか、下にあるか、抜けるか、戻されるか、巻き込まれるかと非常に単純だ。
- 雲よりローソク足が上の場合は、買い相場。
- 雲よりローソク足が下の場合は、売り相場。
- 雲はレジスタンスラインとして使え、雲が厚いと抵抗が大きい。
- ローソク足が雲の中に入ると、レンジ相場となりやすい。
ここはひとつ、タイガー〇ス号(ドー〇一家の船)にでも乗ったつもりになって、FXの相場を旅してみようぜ笑
一目均衡表は、プロ、アマ関わらず、移動平均線に並んで、非常に人気のテクニカル指標。
テクニカル指標は、過去の相場からなる統計的な理論とそれを活用するトレーダー達の行動が反映されて成り立っている。
つまり、みんなが注目している指標は外せない!
ぜひぜひ一目均衡表をしっかり理解して、有意義なFXライフに活用してみてくれ!
今回も最後までよんでくれてありがとう!
また次の記事で会えるのを楽しみにしてるぜ!
実際に試してみてよかった副業だけをまとめておいたぜ!

メルマガ【ひろしのへそくり】
このメルマガでは、ブログには書けないウラ情報や稼げるイチオシ情報など、副業、投資のことを
初心者にもわかりやすく伝えていこうと思っている。
有益な情報を発信するよう頑張るぜ。
メルマガ登録は無料だし、いつでも配信解除できるから、お気軽に登録してみてくれ。
無料相談【ひろしの人生相談】
副業、投資に興味がある方で、何から始めてよいかわからないよーという方は、こちらから相談してくれ。
特に今まで仕事一本で生きてきて何をしていいかわからなかった人。
仕事はこなしてきたけど、これといってスキルがないと感じている人。
そんな人は力になれると思うぜ!
具体的に、どのくらい時間が取れるか、どのくらい稼ぎたいかなど教えてくれれば詳細にアドバイスできると思うから、ぜひ合わせて教えてくれ!

もちろん、副業以外の人生相談にも乗るぜ!
コメント