
こんにちは!
副業サラリーマン 小山ひろしです。
今回はFXのトレンド系テクニカル指標の定番「移動平均線」について見方や設定期間などを話していくぞー。
ダウ理論でテクニカル分析の重要度は伝わっていると思うが、自分がどのトレードスタイルで戦うか、戦略が決まったら、今度は立ち回り、戦術を決めねばならない。
立ち回り、戦術が決まれば自ずと使用するツールが決まってくる!
そして移動平均線はそのツールのうちの一つだ。
移動平均線はFXで1位、2位を争うくらいの使用頻度があるであろう非常に重要なツール。
だがツールを決めただけではダメなんだ。
問題はそのツールを如何に使いこなせるか!
例えるなら・・・
モン〇ンでフィールドのめっちゃ端っこにしびれ罠を仕掛けるやつ!
無駄に仕掛けられた罠・・・。
罠を買うために使った資金と素材・・・。
仲間からの冷たい視線・・・。
そう!ツールは使いこなせてこそ価値がある!
ということで今回は、移動平均線について初心でも分かりやすいように使い方を説明する。
よく聞いてくれよなー!
目次
木を見ずして森を見ろ!FXで主流の移動平均線とは
移動平均線とは、過去の一定期間の為替レートの平均値を線でむすんだチャートのことだ。
ローソク足からじゃ、初値、終値などの数値はわかるけど、傾向が見づらい!
そこで移動平均線を使うってわけ。
移動平均線を引くとざっくりと今のトレンドが見えるんだ。
上昇トレンド、下降トレンド、横バイ(レンジ相場)。
現在、自分が買おうとしている通貨が今、どの局面にいるのか。
そいつをまず捕まえて、他の指標と照らし合わせてやると、今、エントリーすべきなのか、
手仕舞いにすべきなのかが判断するんだ!

パートナーも下降トレンドのときは何を言っても無駄だ。触らぬ神に祟りなしだぞ!
移動平均線には3つの期間で表される。
上の画像はDMM FXで使っているUSD/JPYの実際のチャートだ。
- 水色の線が短期間の短期線(短期移動平均線)
- 黄色の線が中期間の中期線(中期移動平均線)
- ピンク色の線が長期間の長期線(長期移動平均線)
期間が短いほど価格の変化に敏感な反応を見せ、長期になるほど反応は緩やかになるという特徴があるんだ。
一般的な期間は、15日・21日・25日・50日・75日に加えて、100日や200日移動平均線がよく使われる。
この期間のうち、どれを組み合わせるかが凄く大事なんだ!
詳しくは実践編で説明していくぞー。

DMM FXのツールはテクニカル指標も豊富で初心者でも使いやすい。
また、注意してほしいのは、移動平均線を覚えたからと言って、トレードがうまくいくわけじゃない。
移動平均線もあくまで指標の一つ。
これらを他の指標と組み合わせることによって、負け確率を如何に減らしてトレードに望むかがキーとなる!
- 移動平均線を見ることでトレンドを把握できる
- 短・中・長期を組み合わせて使う
- 移動平均線だけでは判断しない
移動平均線の見方を覚える!ゴールデンクロスとデッドクロス
移動平均線でまずは覚えてほしい見方としては、トレンドの切り替わりを示す、ゴールデンクロスとデッドクロス!
ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へクロスしたタイミングであらわす買いサインのことを言う。
逆にデッドクロスは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へクロスしたタイミングであらわす売りサインのことを言うぞ。
〇〇クロス、なんていうと、まるでボクシングの技みたいだよな?
「燃えたよ、燃え尽きた、真っ白にな・・・。」

って言っても今の若い子たちは明日のジ〇ーなんて知らねーか。
だがこれは、ボクシングで言えば、明日のために(その1) 「ジャブ」くらい大事だぞ!

え?もうジ〇ーはいいって?
そういうなよ。おじさんたちの憧れだっただぜ・・。
ゴールデンクロスやデッドクロスは、売買のサインを見極めるうえで凄く重要だ。
ただし、ゴールデンクロス、デッドクロスを使用するにも注意点がある。
1つ目の注意点は、ゴールデンクロスには”だまし”がある点。
その理由は、ゴールデンクロスはとても有名なサイン。
これにより、多くのトレーダーが注目するため、ゴールデンクロスが出ても相場が下落する「だまし」が起こりやすいんだ。
例えば、、、
ゴールデンクロスは、わかりやすい買いシグナルだから、みんな我先にと購入しようとする。
そうすると従来より、早い段階でクロスが起こったり、実際、クロスしない局面だったのに、ゴールデンクロスが生まれたりして、早い段階でエントリーした人が、利益を確定していく。
そして、だましが完成ってわけだ。
だから、サインが出ても安易に手を出さず、他の指標と組み合わせて確実性を高めることが大事だぞ!
俺的にはどちらかというと、他の指標が見て、クロスサインを待ってエントリーって感じで使いやすいと思う!
またクロスする角度が浅いと、だましに合う確率が高くなる!
角度は深いほうが信頼性が高い!

忘れるなよー。
もう一つの注意点はレンジ相場では使いづらいんだ。
レンジ相場ではトレンドがコロコロ変わる。
ゴールデンクロスがあちこちに出ていて、しかもすぐ傾向が変わってしまう。
正直、レンジ相場でのクロスサインは難しい。
どのくらい難しいかっていうと・・・
シンクを汚さずにおたまを洗うくらい難しい・・・!
初心者はレンジ相場では、クロスサインは使わないと考えていたほうがいいぞ。
そしてもう一つの注意点がタイミングが少し遅い・・。
ゴールデンクロスは誰にでもわかりやすい。
その反面、タイミングが遅れてトレンドに勢いがなくなっている場合が多い。
よく投資では、頭と尾びれはくれてやれなんていうけど、身は出来るだけ多くほしいもんだぜ!
まぁ、この欠点を補ったテクニカル指標もあるんだけど。
それはまた次の機会に説明していく。
つまるところ、ゴールデンクロス、デッドクロスはほかの売買サインと併用するのが理想ってわけだ。
ここではゴールデンクロスやデッドクロスの特性を知ったうえで、どう活用するかイメージをもって、実践で試していくことが大事だぞ!
決してゴールデンクロス、デッドクロスが出ているからといって、この指標だけで安易に判断してはいけない。

相手のやや内角を狙い、えぐりこむようにして、買うべし!買うべし!(しつこい)
- ゴールデンクロス、デッドクロスでは”ダマシ”に注意
- レンジ相場では扱いが難しい
- タイミングが遅いため、トレンドに乗り遅れるケースがある
移動平均線の8つの約束事!グランビルの法則
グランビルの法則は米国のジョセフ・グランビルというアナリストが編み出した投資手法だ!
こいつはローソク足と移動平均線との関係を利用した8つのチャートパターンを使い、エントリータイミングを見極めるのに使うぞ!
4つの買いパターンと4つの売りパターン
それでは4つの買いパターンと売りパターンを見ていこう!
買いパターン①新規買い (売りパターン①新規売り)
買いパターン①は新規買い。
これは上昇トレンドに切り替わるタイミングで発生する。
移動平均線が長期間下落、または横ばいで推移した後、ローソク足が上昇に転じ移動平均線を下から上に突き抜けたとき!
局面の変わった移動平均線に、ローソク足が慌ててついていこうと頑張っている。
まさにローソク足と移動平均線のゴールデンクロス!
買いパターン①の初期段階で買えるとおいしいけどな。
ただ少し安定性にかける。
我々がエントリーするには、出遅れになりがちで、しかもダマシが発生しやすい。
無理にエントリーはしなくていいぞ。
ちなみに売りパターンは基本的に買いパターンの逆だと思って大丈夫!
移動平均線が長期間上昇、または横ばいで推移した後、ローソク足が下落に転じ移動平均線を上から下に突き抜けたとき!
まさにローソク足と移動平均線のデッドクロスってわけだな!
買いパターン②押し目買い (売りパターン②戻り売り)
買いパターン②は押し目買い。
こちらは上昇トレンド中に発生するパターン。
ローソク足が移動平均線を下回った場合でも、移動平均線が上昇トレンド中の時は押し目買いだ。
移動平均線に追い抜かれたかローソク足が力を振り絞る!
ただし、これも移動平均線を下回ってそのまま価格を下げるリスクがある・・。
マラソンとかでも、追い抜かれそうになってそこだけ頑張るやつがいただろ?
そういうやつは大体スタミナ切れを起こして失速したりする・・。
他に後押ししてくれる材料がないなら、無理にエントリーは禁物だ!
ここでも、売りパターンは全くの逆パターン。
下降トレンド中に発生するぞ!
ローソク足が移動平均線を上回った場合でも移動平均線が下落中の時は戻り売りだ!
ここもエントリーするなら、それなりの他の要素があることが前提だな!
買いパターン③買い増し (売りパターン③売り乗せ)
買いパターン③は買い増し。
上昇トレンド中に発生するパターンだ。
移動平均線より上にあるローソク足が上昇したあと再び下降し、上昇中の移動平均線が割り込むことなく再度上昇に転じた時は買い乗せの局面だぞ!
だれの目から見ても上昇トレンドだとわかる状態だから、新規トレーダーも入ってきて、価格上昇は勢いを増す!
このときはそれなりに信頼性が高い!
初心者がエントリーしやすい局面だな!

グランビルの中では初心者が最もエントリーしやすいポイントだぜ!
こちらも売りパターンは全くの逆パターン。
下降トレンド中の発生だ。
移動平均線より下にあるローソク足が足踏み状態の時、下落中の移動平均線が上回ることなく再度下落に転じた時は売り乗せ局面だ!
買い同様、それなりに信頼性が高いのが、この売りパターン③だ!
買いパターン④反発買い (売りパターン④反発売り)
最後の買いパターン④は反発買い。
これは下降トレンド中に発生するんだ!
下向きになっている移動平均線よりも、さらにローソク足が大きくかけ離れて下落した(下への乖離幅が大きくなった)場合は自律反発する可能性が高い!
イメージすると、いち早く飛び出して行き過ぎたローソク足が、「まずいみんなの輪に戻んなきゃ」と戻ってくるんだ。
ただし、こういうタイプは、自由奔放。
はみ出たことに気づかず、そのまま行ってしまうやつもよくいるから要注意。
ここでのエントリーは、逆張りといって、流れに逆らう形で買いを行うことになる。
初心者には難易度が高めだから、見送ったほうがいい。
売りパターンは上昇トレンド中に発生だ!
上向きになっている移動平均線よりも、さらにローソク足が大きくかけ離れて急騰した(上への乖離幅が大きくなった)場合は自律反落する可能性が高い。
こちらも逆張りになるから要注意だな!
- 買いパターン1:移動平均線が上昇トレンドに入る前、ローソク足が移動平均線を押しぬける。
- 買いパターン2:上昇トレンド中にローソク足が移動平均線を下回った。
- 買いパターン3:上昇トレンド中にローソク足が移動平均線より上にあり、足踏み中、移動平均線を下回らず再度上昇。
- 買いパターン4:下降トレンド中にローソク足が移動平均線より大きく下回った。
(売りパターンは逆になる)
信頼度としては・・・③⇒②⇒①⇒④の順番。
グランビルの形が頭に入っていれば、他の指標と合わせることで、すごく力強い味方になってくれるぞ。
初心者が移動平均線を実践で使うための設定期間や心得
初心者が移動平均線のゴールデンクロス、デッドクロス、グランビルの法則を覚えたらいよいよ次は実践での使い方だ。
そこでここでは実践のため、いくつか使い方を紹介するぞー!
まずは期間を決めよう
ゴールデンクロス、デッドクロスを狙おうと思ったら、まずは期間を決めることが大事だ。
自分がどのスパンでトレードするのか。
FXのトレードスタイルと戦略で解説したろ?
それによって、短期、中期、長期は以下設定でやってみてくれ。
たとえば、短期トレードなら「5・10・25」の日足を使う。
中期トレードなら「5・25・75」の日足。
長期トレードなら「13・26・52」の週足。
そして、実際に使ってみたあと、自分のトレードに合わせて、カスタマイズしていくことをお勧めする!
またグランビルの法則では、移動平均線の数値は200日、ローソク足は日足で作られたものだ。
ところが、これも長期トレーダーだったら妥当かもしれないが、自分に向けてのカスタマイズは必要だ。
短期トレーダーは、移動平均線のパラメーターを10、20、30あたりで調整してみるといいぞ。
中・長期トレーダーなら90、100、200などで調整して使うのがおすすめだ!
他の指標と組み合わせる
ゴールデンクロスやグランビルの法則には弱点もあるということを説明したように、移動平均線だけに頼っていてもやはり勝ち目は薄いんだ。
そこで大事なのは他にも勝ちパターンがないか、他の指標と組み合わせることだ!
一つは経済指標。
経済指標と合致していればぐっと勝率が上がる。
そして、もう一つはほかのテクニカル分析と組み合わせることだ!
テクニカル分析にはダウ理論やポリンジャーバンドといった指標も数多く存在する。
相性がいいのはMACDや移動平均線乖離率等のトレンド要素を含んだオシレーター系指標と組み合わせると使いやすい。
まずはダウ理論とグランビルの法則を使ってみると、自分なりの勝ちパターンがつかめてくるぞ!

その他指標については、また紹介していくぜ。
分かりづらければ、読みやすいところでエントリーする
移動平均線でトレードしやすいのは強いトレンドが出ているとき、またはトレンドの切り替わりだ。
レンジ相場ではなかなか先行きが見づらい・・。
リスクをいかに下げて、財産を守るか!
これは投資において鉄板だ!
そのためには「休むも相場。」
これは、我々サラリーマンの強い味方なわけだが・・・。
本収入があるから、無理に難しい局面で勝負する必要は一切ない!
これがプロのトレーダーはそうもいかない。
常に結果を求められるからだ!
でも、思い出してみてくれ!
我々には、既に本収入があるじゃないか!?
だから、我々サラリーマンはプロになる必要なんてないってわけだ。
難しい局面はポジションを取らず、確実性の高いところだけエントリーしていこうぜ!
まとめ
移動平均線については、理解できたか?
ツールは使いこなしてこそ意味がある。
どんな便利な道具でも使い方がわかっていないとただの飾りだと思わないか?
移動平均線を使いこなすために、
- まずはゴールデンクロス、デッドクロスやグランビルの法則といった移動平均線の見方を覚える!
- そして、設定期間を自分のトレードに併せてカスタマイズする!
- 最後に読みにくい相場では勝負しない!

これが鉄則だな!
ただし、移動平均線も完璧じゃない。
そして、不思議なことに移動平均線一つをとっても、人によって色んな意見、使い方があるんだ。
つまり、移動平均線を使いこなすためには、実際に使ってみて自分の物にする必要がある!
最初はこのサイトで得た使い方を真似してみて、移動平均線を使ってみてくれ!
一つのテクニカル指標を使うだけでも、大きな成長だ!
なぜなら、何を指標にしたのか、どうして失敗したのか、これがないと何度も失敗を繰り返してしまう。
失敗したら、反省する。改善する。
そう、我々サラリーマンの大好きなPDCAだ!
これが大事だぞー!
失敗は悪い事じゃない。
むしろ失敗を数多くしてきた人のほうが応用が利くってもんだぜ!

ただし、大失敗をして再起不能になるのだけは避けてくれ・・
そのためにはリスクをしっかり把握しておき、最初は少ない資金で挑戦していこう!
実際に試してみてよかった副業だけをまとめておいたぜ!

メルマガ【ひろしのへそくり】
このメルマガでは、ブログには書けないウラ情報や稼げるイチオシ情報など、副業、投資のことを
初心者にもわかりやすく伝えていこうと思っている。
有益な情報を発信するよう頑張るぜ。
メルマガ登録は無料だし、いつでも配信解除できるから、お気軽に登録してみてくれ。
無料相談【ひろしの人生相談】
副業、投資に興味がある方で、何から始めてよいかわからないよーという方は、こちらから相談してくれ。
特に今まで仕事一本で生きてきて何をしていいかわからなかった人。
仕事はこなしてきたけど、これといってスキルがないと感じている人。
そんな人は力になれると思うぜ!
具体的に、どのくらい時間が取れるか、どのくらい稼ぎたいかなど教えてくれれば詳細にアドバイスできると思うから、ぜひ合わせて教えてくれ!

もちろん、副業以外の人生相談にも乗るぜ!
コメント